皆さんこんにちは!
森工業、更新担当の中西です。
ウレタン塗膜防水は「連続した無目地の膜」で複雑ディテールにも追随できる万能選手。いっぽうで下地の含水・気泡・気象条件に敏感で、“やり方の型”が寿命を左右します。本回は通気緩衝工法と密着工法の仕組み・選定・標準工程を、現場でそのまま使えるレベルで整理します。
1. 用語と基本構成
• 密着工法:プライマーの上にウレタン主材を直接積層し、下地と一体化。軽歩行〜ベランダ・庇などに多用。
• 通気緩衝工法:下地上に通気層(通気シート/通気マット)を敷設→その上にウレタン。脱気筒で水蒸気や下地ガスを逃がし、膨れを抑制。屋上や含水下地の改修向き。
• トップコート:紫外線劣化を抑え、汚れ・擦れを低減する保護層(ウレタンやフッ素系など)。
要点: – 含水・ガスが心配→通気緩衝。 – 軽量・低コスト・工期短縮→密着(ただし下地乾燥・付着が前提)。
2. 選定基準(現場判断の軸)
• 下地含水:高い→通気緩衝+脱気。低い→密着可。
• 動き・振動:大→通気緩衝(応力分散)、小→密着。
• ディテール複雑:どちらも可だが、入隅R・端末補強を厚めに。
• 臭気・騒音制限:水性プライマー・低臭タイプを選択、熱工法回避。
• 工程制約:雨期は通気×脱気でリスク分散。晴天続きは密着がスムーズ。️
3. 必要資機材チェックリスト
• 計測:温湿度計・表面温度計・露点表・含水計・WFTゲージ(湿膜厚)・針式膜厚計(硬化後)
• 施工:撹拌機・計量器・スキージー・鏝・ローラー・メッシュ/不織布・改修用ドレン・脱気筒・マスカー・養生材
• 安全:ハーネス・親綱アンカー・火気厳禁標識・保護具(手袋・マスク・ゴーグル)
4. 標準工程フロー(密着工法)
1. 清掃・下地調整:脆弱層除去・不陸補修・入隅R出し(10〜20mm)。
2. プライマー:下地別に選定(第5回参照)。WFTで塗り逃しゼロを確認。
3. 端部・立上り補強:不織布・メッシュで応力分散。入隅・出隅は先行二度塗り。
4. 主材1層目:規定量を均一膜厚で。ピンホール出やすいので、ローラー仕上げで気泡つぶし。
5. 中間検査:気泡・ピンホール・膜厚・段差の是正。
6. 主材2層目:所定膜厚に到達するよう総量管理。端末・立上りを厚めに。
7. トップコート:色むら・塗り継ぎラインを消し、歩行・汚染に備える。
⏱️ 再塗り時間(目安):気温20℃で数時間〜翌日。露点差3℃以上・湿度85%以下を目安に。※実材の仕様書優先。
5. 標準工程フロー(通気緩衝工法)
1. 清掃・下地調整:谷・逆勾配を補修(第3回)。
2. プライマー:通気用(半湿潤面可)を選定。吸い込みが強い箇所は二度塗り。
3. 通気シート/マット敷設:重ねは規定幅、ジョイントはテープ等で通気連続性を確保。
4. 端末処理:端部は通気止め(シールや樹脂)で外周からの水分侵入をカット。
5. 脱気筒:高所側・広面中央に配置。屋上規模に応じ複数設置(例:10〜15mピッチ)。
6. 補強:立上り・入隅・貫通部・改修用ドレン周りを先行補強。
7. 主材1・2層:ジョイント段差を消しつつ、通気層に均一に被覆。
8. トップコート:色・艶の均一化、耐候性付与。
コツ:通気マットの断面端部は“毛細管で吸い上げない”よう、端部封止を徹底。脱気筒は日射で温まる位置が効果的。
6. 膜厚・使用量の目安(あくまで一般例)
• ベランダ・庇(密着):総膜厚1.5〜2.0mm相当。
• 屋上(通気緩衝):総膜厚2.0〜3.0mm相当。
• WFT→DFT:溶剤・反応収縮で乾燥後は薄くなる前提。総量(kg/㎡)で管理するのが確実。
• 測定:
o 施工中:WFTゲージで湿膜を随時チェック。
o 施工後:試験片・端部の針式/磁気式で参考値を取る(※破壊計測は位置合意)。
7. 気象・環境管理 ️️
• 温度:下地・材料・気温が5〜35℃の範囲(例)。高温時は可使時間短縮。低温時は硬化遅延。
• 湿度:85%以下を目安。霧・露・結露は施工中止。
• 露点差:表面温度−露点≧3℃を確保。
• 風:乾燥促進するが、砂塵混入に注意。風下に養生カーテン。
• 雨:降雨予報なら工程を切る(端末まで完結)。️
8. 端末・立上り・ディテール
• 入隅R:10〜20mmで塗膜破断を防止。R成形→先行塗り→補強布→本体。
• 出隅補強:コーナーパッチで応力集中を回避。
• 改修用ドレン:差し込み+機械固定+止水材で多重化。通気層と面一に。
• 笠木・金物:水返し金物で毛細管上がりを遮断。シールは二面接着で。
• 貫通部:スリーブ+止水リング+可とうシール→上から塗膜包みで再発防止。
9. 品質管理(ITP)—“見える化”の要点
• 材料管理:ロット・残量・使用数量(kg/㎡)を日報で記録。
• 写真:
o 施工面:広角→中景→寄り→ディテールの4点。
o 検査面:WFT測定・膜厚ゲージの数値が写る写真。
• 試験:
o テープテスト(付着)
o 目視(ピンホール・泡・段差)
o 必要に応じプルオフ試験(引張付着)。
10. よくある不具合と予防・是正 ⚠️️
• ピンホール:下地気泡・吸い込み差。→ 気泡止めプライマー・ローラー潰し・薄塗り→重ねで回避。発生部は研磨→再塗。
• 膨れ:含水閉じ込め・ガス膨張。→ 通気緩衝+脱気、含水ログでGo/No-Go判断。生じた膨れは切開→乾燥→補修。
• 白化・艶引け:露点未管理・霧雨。→ 天気読み・時間帯調整。白化部は研磨→再塗。
• ムラ・流れ:過剰塗布・傾斜。→ 規定量・勾配側は多層薄塗り。
• 付着不良:脱脂不足・粉塵残り。→ 清掃徹底・プライマー再施工。
11. 安全・臭気・近隣配慮
• 臭気クレーム:低臭材・夜間避け・風下への事前掲示。
• 可燃性溶剤:火気厳禁・換気・静電気対策。
• 転落・滑落:親綱・先行安全帯・通行分離。
• 騒音:撹拌・研磨は時間帯配慮。
12. ケーススタディ
12-1. RC屋上(含水高め)→通気緩衝
• 背景:雨上がりの滞水多く、過去に膨れ。
• 対策:通気マット+脱気筒増設。端部封止徹底。主材2層で総膜厚約2.5mm相当。
• 結果:夏期の表面温上昇時も膨れゼロ。引渡し前の散水試験で圧抜け良好。
12-2. ベランダ(乾燥良好)→密着
• 背景:庇付きで乾きやすい。ディテール複雑。
• 対策:密着で端末補強厚め。立上りは2回増し塗り。
• 結果:ピンホールなし、鏡面に近い平滑で美観◎。
13. 現場5分チェックリスト ✅
☐ 密着/通気の選定根拠(含水・動き・工程)
☐ プライマー種類・塗布量・WFT写真
☐ 端末・入隅・立上りの補強布配置
☐ 総量(kg/㎡)と所定総膜厚の到達見込み
☐ 通気層の端部封止と脱気筒位置
☐ 気象(温度・湿度・露点差3℃)のログ
☐ 中間検査の是正事項の完了
☐ トップコートの色・艶の均一性
14. まとめ—“型を守れば裏切らない”
ウレタン塗膜は下地と気象の管理さえできれば、どんな形にも“連続膜”で応えてくれる頼れる工法。通気緩衝で含水・ガスを受け流し、密着で軽快に仕上げる。膜厚=寿命と心得て、総量・WFT・再塗時間・露点差を数字で管理しましょう。
森工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
![]()